五木寛之 歌いながら歩いてきた

数々のベストセラーで知られる作家・五木寛之氏だが、その足跡には、いつも歌があった。
かつて「歌謡曲のない日本には住みたくない」と語った五木氏は、自らも『青年は荒野をめざす』『旅の終りに』『愛の水中花』など数々のヒット曲を送り出した。
そして2019年は歌つくり60周年。若き日に作ったCMソングやラジオ番組用に作った歌など貴重な音源をまとめたミュージックBOXが発表される。
”五木寛之と歌”そして”歌と時代”をテーマに、五木氏が愛するラジオ番組のようなスタイルのスペシャル動画でお届けする。(全10回)
<聞き手:宮下康仁>
特集一覧
-
特集記事
2019.04.25Vol.10_五木寛之 歌いながら歩いてきた【歌の持つ力】
歌の持つ力 第10回目は、週刊誌の作曲募集企画から生まれた八代亜紀の「たそがれの歩道橋」を紹介。また、五木氏の活動の源となっている“歌”の魅力に…
続きを読む
-
特集記事
2019.04.23Vol.9_五木寛之 歌いながら歩いてきた【鳳蘭の退団記念に寄せて】
鳳蘭の退団記念に寄せて 第9回目は、五木氏の長編小説「朱鷺の墓」が原作の舞台公演で宝塚を退団したトップスター、鳳蘭の「白夜わが愛」を紹介する。 …
続きを読む
-
特集記事
2019.04.18Vol.8_五木寛之 歌いながら歩いてきた【海外曲への詞】
海外曲への詞 第8回目は、ギリシャの音楽家ミキス・テオドラキスの楽曲に日本語歌詞をつけた「汽車は八時に出る」にまつわるエピソードを、ファド歌手の…
続きを読む
-
特集記事
2019.04.16Vol.7_五木寛之 歌いながら歩いてきた~【「百寺巡礼」のテーマ曲】
「百寺巡礼」のテーマ曲 第7回目は、テレビ朝日で放送された「五木寛之の百寺巡礼」のテーマソングとなった桑名正博の「もし翼があったなら」を紹介。桑…
続きを読む
-
特集記事
2019.04.11Vol.6_五木寛之 歌いながら歩いてきた【平成時代の歌謡曲】
平成時代の歌謡曲 第6回目は、五木氏が「実験的」でと評する前川清の「愛をもう一度」を中心に、五木氏が歌謡曲を作詞するときの方法を語る。 ↓画像を…
続きを読む
-
特集記事
2019.04.09Vol.5_五木寛之 歌いながら歩いてきた【CMソング】
CMソング 第5回目は、五木氏が「のぶひろし」名義で作詞したCMソングの数々を紹介する。 ↓画像をクリックすると別ウィンドウでyoutube動画…
続きを読む
-
特集記事
2019.04.04Vol.4_五木寛之 歌いながら歩いてきた【「ラジオ深夜便」と歌】
第4回目は、五木氏が長年パーソナリティを務めるラジオ番組「NHKラジオ深夜便のうた」として誕生した藤田まことの「夜のララバイ」を紹介する。 ↓画…
続きを読む
-
特集記事
2019.04.02Vol.3_五木寛之 歌いながら歩いてきた【愛の水中花】
愛の水中花 第3回目は、五木氏原作のドラマ「愛の水中花」の主題歌で、主演の松坂慶子が歌う同名曲を紹介する。 ↓画像をクリックすると別ウィンドウで…
続きを読む
-
特集記事
2019.03.25Vol.2_五木寛之 歌いながら歩いてきた【「海峡物語」から「旅の終りに」】
第2回目は、五木氏が執筆した小説「海峡物語」がドラマ化された際の挿入曲として誕生した冠二郎の「旅の終りに」を紹介。 のちに藤圭子がカバーしたバー…
続きを読む
-
特集記事
2019.03.25Vol.1_五木寛之 歌いながら歩いてきた【戦争と平和】
Vol.1戦争と平和 第1回目は、五木氏が作詞した歌のなかでもフォーク的な世界感のある、藤野ひろ子の「鳩のいない村」を聴きながら、当時の時代背景…
続きを読む