新譜!にっぽんのうた~ノーカット編~福田こうへい『匠〜たくみ〜』※本人コメント動画

2025.3.13

福田こうへいさんの新譜『匠〜たくみ〜』について、ご本人にお話を伺いました。

チャンネル銀河での本放送では入りきらなかったインタビューの模様をうたびと限定でお届け!

デビュー13年目を迎えた福田さんに新曲『匠〜たくみ〜』の制作秘話から、特技の山菜採りのコツ、昨年挑戦した「マグロ一本釣り」について、今後めざしていきたいアーティスト像などたっぷりと語ってもらいました。

ノーカットのインタビュー動画はこちら。
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

――新曲『匠〜たくみ〜』のPRをお願いします。

今回の作品は『匠〜たくみ〜』という一文字の歌ですが、日本家屋を作る職人技の歌だなと直感的に思いました。

――楽曲の第一印象を教えてください。

今の年齢にぴったりの歌かなと思いました。年齢的に50歳ぐらいになると、匠の技を持った職人さんが非常に多いのではないかと思います。今は大工さんが日本全国に少なくなっていますので、貴重な経験を目の当たりにして見させてもらった経験がこの歌にも生きていると思います。自分も歌に対してこの『匠〜たくみ〜』のように、職人のような歌手になりたいです。

――“匠”について、どのようなイメージを持っていますか?

知り合いが釘を使わない家に住んでいますが、現代では全く釘を使わない家を建てるというのが難しいそうで、若干は金属を使うそうです。その職人さんのそばで働いていたわけではないですが、職人さんと話しますと、一切の妥協と笑顔がありません。本当に厳しい仕事をされていますが、仕事以外になれば笑顔になるんですね。妥協しないその背中を見てきたので、今までの曲の中で一番キリッとする歌です。

――歌唱の注目ポイントを教えてください。

歌の途中に浪曲調になる部分が出てきますので、皆さん注目して聴いていただきたいと思います。

――レコーディング時の裏話を教えてください。

浪曲調のところに時間を費やしましたが、今までで一番早い時間でレコーディングが終わりましたね。先生方の意見が一致して、だいたい4テイクで終わりました。大工さんで言う作り直し、切り直し、修正というのがそんなになかったのではないかなと思います。

――カラオケのポイントを教えてください。

だいたい私の歌を歌ってくださる方は難しいと言いますので、好きなように歌ってください。本来はいろんな考えを持って歌唱していただければと思いますが、「自分であればこう歌いたい」という表現を私はしますので、難しくしているつもりはありません。自分の心意気や、その詞と曲に対して集中した一曲を自分は歌っていますので、皆さんも感じたものを歌って楽しんでいただければうれしいです。

――歌詞に「♪転んで学び 夢を拾って 起きあがる」とありますが、ご自身の体験と重なることはありますか?

挫折あるいは残念な思いをしたその瞬間や次の日には、次の目標を立てるような性格でしたので、かなりの負けず嫌いだと思います。

――歌うときに気をつけていることはありますか?

民謡時代から学びましたが、まずは声を作ることですね。聴いていただく方に聴きやすい声、そして一文字一文字聴きやすいように歌唱しています。

――歌詞に「♪師匠の術を 盗む気概で 影を踏め」とありますが、ご自身の経験と重なりますか?

いろんな職種にもつきましたし、この技はすごいな、この技術や手法はすごいなと思えるような手際の良さを、瞬時に自分の頭の中に染み込ませておくと、すぐその場で出るわけではないですが、3年、5年後に、いろんな知恵やアンテナを張っていたものがどこかに出ます。いろんな引き出しを自分は用意することができました。

――カップリング『母ちゃん待ってる終列車』では、故郷にいる母親について歌っていますが、故郷を思うことはありますか?

故郷への思いはデビューしてからもずっと忘れたことはありませんが、母親、知人、親戚たちがどのような錦を持って帰ってくるのかなと思っている期待を込めて、母ちゃんだけに限らずいろんな方に、都会で頑張って大きくなって帰ってきたぞ、というところを見せてあげたいという思いを歌った一曲です。

――故郷の岩手では、お正月はどのように過ごしますか?

この30年くらいで昔の正月の迎え方というのは各家庭で変わったんじゃないかなと思います。昔のような近所の親戚がみんな集まるようなにぎやかなお正月というのが昔よりは少なくなりましたね。

食べるものはおせちですが、必ずなくなるものが決まっています。全然手をつけないものにあえて金粉をつけておくと、その金粉を食べたいがために残った食材もなくなります。ですので、あえてうちでは食材が残らないように残るものに金粉をつけています。

――特技の山菜採りのコツを教えてください。

その土地の雪の解け具合や、その時期の匂い、山の風景、いろんな状況をまず肌で感じて、匂いを感じて、あとはその時期の温度を見て、何の山菜が出てくる頃かなと考えて動きますので、それもだいたい山菜採りの方々の直感ですかね。

――採った山菜はご自身で食べますか?

自分が採って食べるというよりも、なかなか採りに行くことのできない(近隣の)お父さんやお母さん方、知人に差し上げて自分はほとんど食べないです。

――どのくらい採ったことがありますか?

子供1人が入るぐらいの業務用のポリバケツで、7個分の山菜を採ったことがありますね。

――マグロ一本釣りの釣果を教えてください。

昨年7月に漁師さんにお願いして、マグロの一本釣りに挑戦しました。念願の130キロのマグロを釣った後は実家に持って行き、知り合いの居酒屋さんにさばいてもらいました。半身はお店にプレゼントして、あとの半身は近辺の方々に配って差し上げました。私は一切れも食べていないです。自分が釣ったから先に食べるというのはあまりしたくないですね。先に皆さんに振る舞って、最後にちょっとでも残っていれば自分が食べるというのが好きですね。

――今後の目標を教えてください。

2025年は、民謡歌手時代からサラリーマン時代、農家で学んだいろいろな術、そして演歌界に進んだ自分の経験を全て生かして、味のある歌手になりたいと思います。

――歌手としての目標を教えてください。

目をつぶって聴いていただいても、「あ、これは本物だ」と納得していただける歌手をめざしたいと思います。

――最後にファンの方へメッセージをお願いします。

今年13年目に入りました福田こうへいです。元気のある歌を皆さんに聴いていただき、歌を聴いて元気になったと思っていただけるように、皆さんに努力の歌を届けたいと思います。

放送情報

放送チャンネル:CS放送チャンネル銀河

放送日時などの詳細は⇒
https://www.ch-ginga.jp/detail/nipponnouta_gingaselection/episode.html?id=24636

福田こうへい『匠〜たくみ〜』

福田こうへい「匠〜たくみ〜」

発売中

品番:KICM-31152
価格:¥1,500(税込)

【収録曲】

1.匠~たくみ~(作詞:万城たかし/作曲:岡千秋/編曲:南郷達也)
2.母ちゃん待ってる終列車(作詞:万城たかし/作曲:岡千秋/編曲:南郷達也)
3.匠~たくみ~(オリジナル・カラオケ)
4.匠~たくみ~(一般用カラオケ・半音下げ)
5.母ちゃん待ってる終列車(オリジナル・カラオケ)
6.母ちゃん待ってる終列車(一般用カラオケ・半音下げ)

★初回製造分のみ 特典:
「こうへいのおすそわけカード」3枚封入
※同じ絵柄カード3枚

<あわせて読みたい>

福田こうへい、一文字シリーズアルバム第12弾『戀』を3月5日発売決定! 収録内容・ジャケット写真もあわせて公開
福田こうへいが新曲『匠~たくみ~』を2025年元日にリリース! 「2025年は脂ののった“本物”の歌手でいきたいですね」

関連キーワード