新譜!にっぽんのうた~ノーカット編~山内惠介『北の断崖』『闇にご用心』※本人コメント動画

山内惠介さんの新譜『北の断崖』『闇にご用心』について、ご本人にお話を伺いました。
チャンネル銀河での本放送では入りきらなかったインタビューの模様をうたびと限定でお届け!
今年デビュー25周年を迎えた山内さんに、記念曲『北の断崖』の制作秘話やMV撮影秘話、『闇にご用心』で初タッグを組んだ椎名林檎さんとの出会いや、『闇にご用心』のレコーディング秘話について、たっぷりと語ってもらいました。
ノーカットのインタビュー動画はこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
――新曲『北の断崖』のPRをお願いします。
女心の世界です。歌の舞台はタイトルにもあるように、「断崖」と書いて、あえて「きりぎし」と読ませるところが、この歌の一番のポイントです。作詞をしてくださった麻こよみ先生がこの「きりぎし」という言葉を、25周年の山内惠介の作品に書いてくださったことにとても感謝しています。
――断崖をきりぎしと読む理由を教えてください。
やはり「見下ろす断崖(だんがい)」と歌うと普通なんですよね。やはりその歌を一度聞いた時に「きりぎし? 今、何て言った?」となるのがポイントですよね。それは麻こよみ先生の狙いではないでしょうか。
――麻こよみ先生の思いが込められた一曲だと伺いました。
麻先生は25年前から、音楽雑誌に「山内惠介くんに女歌を書きたい」という風に言ってくださっていたのを僕はよく覚えています。カップリングの曲やアルバムの曲、何曲も女歌を山内惠介に書き続けてくださったんです。そしてようやく25周年記念曲のリード曲として、日の目を見ることができたというのは、麻先生の粘り強さだなと感じました。継続は力なりというのと、麻先生が諦めずにリード曲を狙いながら書き続けてくださったというところがありがたいと思っています。
――4行詞演歌は歌うのが難しいそうですが、いかがですか?
作詞家の先生方は、とにかくふるいにかけて残る言葉って何なんだろうと考えながら作詞を進められるかと思いますが、4行詞の演歌の世界というのを、今はお書きになる方はそういないと思います。書くことが非常に難しいんですよね。言葉が多いと難しいこともいっぱいあると思うんですけど、何がそこに残るのかというのは、選ばれし言葉たちという感じがします。歌っている方も楽かと言ったらそうじゃないんですよ。言葉が多いからと言って大変かって言ったら、逆に4行詞演歌で少ないからこそ、行間を埋めなくちゃいけない。となると玄人っぽいですよね。どうやってブレスをして次の言葉に感情を乗せるのか、間が大事になってくるのが深いところです。
――前々作『こころ万華鏡』、前作『紅の蝶』と続いた路線とは異なる本格演歌になりましたね。
『こころ万華鏡』『紅の蝶』では、作曲を村松崇継先生にお願いして新しい扉を開くことができ、今年に向けて挑戦させてもらいました。2年前から、恩師である水森英夫先生に25周年記念曲を書いていただきたいと決めていましたから、そのためには何かこれまでとは違う楽曲を挑戦することで、『北の断崖』という歌がこれまでとは違う表現ができるんじゃないかと思いました。頑張った2年間でした。
――特に聴いてほしいポイントはありますか?
やっぱり「♪見下ろす断崖(きりぎし)」のきですかね。このきというところが毎回歌っていて緊張感があります。集中して声がひっくり返らないようにそのぐらいギリギリ感を持って歌っていますね。
――歌い方で気をつけていることはありますか?
熱唱はしますが、全て熱唱してしまっては伝わらないんですよね。どこかで力を抜くということではなくて、まずはシチュエーションや景色を見せていくことが大切です。僕なりの断崖というのはこういうふうだと想像しながら歌うことで、聴いてくださるお客さまにもイマジネーションを広げてもらいたいです。「♪命を」というところは一番の熱唱で、腹筋に力を入れて歌ってほしいですね。
――断崖に追い詰められるようなギリギリの経験をしたことはありますか?
常にギリギリです。やはり安牌とか今に満足していたらこの先歌っていく意味というのがないので、今歌えていることが当たり前じゃないという思い、一つひとつに意味があると思っています。僕は紅白歌合戦に出られるまでに15年という歳月がかかりましたので、そのような気持ちというのを強く持っています。
――ミュージックビデオについて教えてください。
実際に千葉の屏風ケ浦という場所に足を運び、普段は入ることのできないところに許可を得て、断崖ギリギリまで行きました。見ている方がそこに立っているようなギリギリ感が味わえるんじゃないかなと思います。
実際は命綱があったわけではないんですよ。風がビュービュー吹いていて、ドローンを飛ばしながら、監督さんも10mぐらい先に離れて撮っていましたけど、みんな恐々と僕に「行け行け」と言うんですよね。
あとは、監督のアイデアで僕が女性を抱いているというシーンをスタジオで撮りました。最初、僕は反対したんですよ。「ファンの方がお妬きになるからこういうことやめた方がいいですよ」って。でも監督が「女心ですし、そこで山内惠介さんの新しい一面を見せたい」と言うので僕も頑張りました。
その女性は後頭部しか映っていませんが、僕が肩に手を添えると震えてらっしゃるんですよね。緊張しているんですよ。僕が「大丈夫よ」とエスコートしながら1時間ちょっとカット割りしながら撮りました。全て終わった後に女性に声をかけようかと思ったら、一目散に帰っていきました。早く帰りたかったんだなと(笑)。これが女心です。
――カラオケのポイントを教えてください。
カラオケのポイントは、先ほども言いましたが「♪見下ろす断崖(きりぎし)」のきですよ。「♪見下ろす断崖(きりぎし)」「♪北岬」、全部きです。これは韻を踏んでいますね。これをいいところに当てて歌っていただくと気持ちがいいんじゃないかなと思います。
これは絶対にご自分のあったキーに合わせてくださいね。歌えないな、難しいなという方はほとんどキーが合っていません。そこで断念されている方が多いんじゃないかなと思います。例えば、カラオケに行ったらキーが+5、-5ぐらいあるじゃないですか。その中で、たった1つだけ合うところがあるので、それを10回ぐらい歌っていただきながら、見つけてもらいたいですね。そしたら必ずご自分の歌になって表現できるキーが見つかると思います。
――続いて、椎名林檎さんとのコラボが話題のデジタルシングル『闇にご用心』の話題に移りたいと思います。まずはPRをお願いします。
これは「ゲゲゲの鬼太郎」のエンディングテーマですので、鬼太郎をモチーフにした作品です。もう夏にぴったりですよ。新しいサマーソングができたなと思っています。楽曲にはオリジナルの都々逸(どどいつ)も入っていますし、いきなり「♪夜目遠目笠の内…」と入る出だしが日本を感じますよね。リズムは「アップテンポでお願いします」とオーダーがありました。あまりジャズは歌っていないので、ジャジーなサウンドで乗るのが大変でしたね。
――作詞、作編曲の椎名林檎さんとの出会いについて教えてください。
椎名林檎さんとの出会いは、NHK紅白歌合戦に初出場した時に初めてお目にかかって、打ち上げの場で「椎名さん、実は僕、福岡の筑前高等学校の後輩にあたるんです」とお話ししたら、「ええ!」と驚いてくださって。それが初対面でした。
――その後、椎名さんに楽曲制作を依頼したのでしょうか?
もちろん何かコラボレーションをやりたいと思いましたけど、恐れ多いというのと、僕はジャンルが違うと思っていたので、口には出しては言えなかったです。1年に1回、紅白歌合戦でお目にかかる度にお話はしていました。昨年の10回目にあたる紅白の時に、タイミング良く舞台袖で林檎さんとお目にかかって、清水の舞台から飛び降るぐらいの勢いで「林檎さん、もしかして歌を書いていただけるんでしょうか?」と直談判をさせていただいたところ、「よろしいですよ」と言ってくださいましたね。これが大きなきっかけになりました。
――OKをもらった時の心情はいかがでしたか?
「言った!」という感じでした。近くにいたディレクターさんを呼んで、「今、林檎さんが仰ったから」と言って、その場であいさつしてもらいました。やはり軽はずみに仰っていないことが伝わってくるんです。こちらも断られることを前提に話しかけているので、意外だったんですよね。「まあまあ、そんな機会があればいいですね」ぐらいの感じかなと思ったら、そう答えてくださったので、これはディレクターをすぐ呼んで頑張ろう! という気持ちになりました。
――椎名林檎自身が歌うデモテープが送られてきたそうですね。
実際に僕のキーで歌ってくださっていました。貴重な音源ですね。難曲、難解だなと思いました。ただ、僕もこの歌を表現できなかったら、歌手生命を考えるぐらいの気持ちで挑んだことは確かです。ですので、自分なりに咀嚼して、表現を固めていくと、だんだんその先には自由になれている自分もいました。歌というのは歌いながら服を1枚1枚脱いでいき、ふんどし一丁になるぐらいの気持ちで表現していくということなのかもしれないと思いました。
――レコーディング時の裏話を教えてください。
レコーディングには林檎さんも来てくださって、ディレクターも林檎さんですから、林檎さんがディレクターチェアにお座りになって、通常のディレクターさんたちは背中に回って状況をご覧になっていました。「ここはもうちょっと唸ってください」とか、「こぶしめいたものは入れられますか」と言われましたね。その時に僕は演歌のこぶしなんだと改めて感じました。ジャジーな歌でも表現の仕方は演歌でした。でも林檎さんの場合は、R&Bのこぶしだと感じ、そのこぶしでも節が和と洋で違う感じに見えました。楽しかったです。林檎さんから「歌一筋に生きてこられたというのが山内さんの歌声から伝わってきました」と、身に余るお言葉を頂戴しました。
――椎名林檎さんとの出会いで受けた新たな発見や、山内節が生かされた点はありましたか?
どうしても音符通りに歌をきちっと歌いたいという気持ちがあり、僕は音符通りに伸ばしていました。そうすると林檎さんが「ここは切ってください」と仰いました。声を切りながら伸ばすというのは新しい表現でしたね。気持ちは残るので、声は切れていてもそこに余韻があれば、ちゃんとおたまじゃくしを表現できるんだという気づきがありました。それは目から鱗というか、逆にその方が引きつけられるのかなと感じました。聴いていらっしゃる方が、「ん?」と振り返るだろうと思いました。これは他の歌でもぜひ試してみたいですね。
「♪野次馬根性 火の粉が降るぞ 魔の手引くのは下衆ばかり」という部分は、林檎さんが「山内さんだったら絶対にここはそつなく歌ってくれるだろう」と、あえて僕の方に寄せてくださったんじゃないかなと思います。出だしもそうですね。しっかりと山内惠介だ!みたいなところを作ってくださいました。林檎さんが舌を巻いてくださるぐらいに表現したいなと思って臨みましたね。
――ミュージックビデオについて教えてください。
午前中から日付が変わるまで撮りました。こういうのは今までになく、大抵は遅くても20時か21時に終わっていたかと思います。梅雨に入る前でしたから、お天気に恵まれて、マドンナのバックでも踊った経験があるAyaさんという素晴らしいダンサーが盛り上げてくれました。いい出会いをいただきましたね。夜のお墓にも行って、なんか憑かないかな……と思いながら頑張りました(笑)。
――紅白で椎名林檎さんと共演したいという思いはありますか?
うーん。『北の断崖』もありますからね(笑)。夢というのは一気に叶わない方がいいですよね。ゆっくり、ゆっくり叶えていく。焦らずに、と思っています。もちろん25周年の集大成としても、紅白歌合戦の大みそかのステージに立っていたいと思っています。でも、それは僕の頑張り次第です。林檎さんと何かコラボレーションができたら最高ですよね。そういう可能性も、この『闇にご用心』のおかげで少し見えてきた感じがします。
――カラオケのポイントを教えてください。
この歌をカラオケで歌っている人、かっこいいですよね。真っ直ぐよりも斜に構えて歌ってほしいです。京都のお座敷遊びとか、芸妓さん、舞妓さんみたいなそういう遊びをされたことがある方だったら、そういうことを思い出しながら歌っていただくと、しゃれていていいんじゃないかなと思います。あと、唸るところがあるので、その部分は声をちょっと潰す感じで、喉を痛めない程度にチャレンジしていただくと、これまでのご自分とは違う発見があるかなと思います。
――デビュー25周年イヤーの企画はありますか?
企画としては、5大都市のツアーとは別に、5000人収容できる東京国際フォーラムのホールAで2年ぶりにコンサートを開催します。しかも5年前の20周年の時に開催したのも、11月6日だったんですよ。コロナ禍の日本武道館でしたから、ソーシャルディスタンスを取ってもらって、昼夜2回にわたって開催させてもらいました。あれから5年が経って、同じ11月6日に、会場は違えど東京で25周年のリサイタルを開催させてもらえるので、特別な日になるでしょうね。僕にとって11月6日は大切な記念日です。
――最後に、ファンの方へメッセージをお願いします。
今年は山内惠介が25周年ということで、記念曲『北の断崖』、そして『闇にご用心』と、記念の年に2つの顔が見せられて、とてもうれしく思っております。ぜひ皆さんどちらも聴いて覚えて、そして歌ってください。ちゃんと歌えた時には自由になれます。でも、闇にご用心でございます。お互いに気をつけて2025年をいい年にしましょう。
放送情報
放送チャンネル:CS放送チャンネル銀河
放送日時などの詳細は⇒
https://www.ch-ginga.jp/detail/nipponnouta_gingaselection/episode.html?id=25269
山内惠介 デジタルシングル『闇にご用心』
配信中
【配信曲目】
1.闇にご用心(作詞・作編曲:椎名林檎/管編曲:村田陽一)
山内惠介『北の断崖』
発売中
夢盤
品番:VICL-37761
価格:¥1,500(税込)
【収録曲】
1.北の断崖(作詞:麻こよみ/作曲:水森英夫/編曲:竹内弘一)
2.おおらい節(作詞:いしわたり淳治/作曲:水森英夫/編曲:鈴木正人)
3.北の断崖(オリジナル・カラオケ)
4.おおらい節(オリジナル・カラオケ)
名古屋盤
品番:VICL-37762
価格:¥1,500(税込)
【収録曲】
1.北の断崖
2.尾張城下の泣かせ雨(作詞:石原信一/作曲:水森英夫/編曲:伊戸のりお)
3.北の断崖(オリジナル・カラオケ)
4.尾張城下の泣かせ雨(オリジナル・カラオケ)
大阪盤
品番:VICL-37763
価格:¥1,500(税込)
【収録曲】
1.北の断崖
2.銭も少々 幸せ少々(作詞:下田卓/作曲:水森英夫/編曲:伊戸のりお)
3.北の断崖(オリジナル・カラオケ)
4.銭も少々 幸せ少々(オリジナル・カラオケ)
唄盤
品番:VIZL-2422
価格:¥2,000(税込)
【CD収録曲】
1.北の断崖(作詞:麻こよみ/作曲:水森英夫/編曲:竹内弘一)
2.北の断崖(オリジナル・カラオケ)
3.北の断崖(女性用オリジナル・カラオケ)
【DVD収録内容】
1.北の断崖 ミュージックビデオ
2.北の断崖 ミュージックビデオ(男性用カラオケ)
3.北の断崖 ミュージックビデオ(女性用カラオケ)
山内惠介『北の断崖』(闇盤・北海道盤・鶴盤)
2025年9月17日(水)発売
価格:各¥1,500(税込)
闇盤
品番:VICL-37793
【収録曲】
1.北の断崖(作詞:麻こよみ/作曲:水森英夫/編曲:竹内弘一)
2.闇にご用心(作詞・作編曲:椎名林檎/管編曲:村田洋一)
3.北の断崖(オリジナル・カラオケ)
4.闇にご用心(オリジナル・カラオケ)
北海道盤
品番:VICL-37794
【収録曲】
1.北の断崖
2.大雪山(作詞:仁井谷俊也/作曲:水森英夫/編曲:丸山雅仁)
3.北の断崖(オリジナル・カラオケ)
4.大雪山(オリジナル・カラオケ)
鶴盤
品番:VICL-37795
【収録曲】
1.北の断崖
2.夕鶴(作詞:松井五郎/作曲:水森英夫/編曲:伊戸のりお)
3.北の断崖(オリジナル・カラオケ)
4.夕鶴(オリジナル・カラオケ)
山内惠介 レギュラー出演番組
STVラジオ
「山内惠介の歌一本勝負」
毎月第1月曜 18:30~19:00
https://www.stv.jp/radio/keisuke/index.html
RKBラジオ
「山内惠介の歌の道標」
毎週日曜日7:40~7:59
https://rkbr.jp/keisuke/
<あわせて読みたい>
デビュー25周年の山内惠介が『北の断崖(きりぎし)』新装盤、 さらに椎名林檎とのコラボ曲『闇にご用心』をリリース! 「林檎さんとのモノづくりは、火花を散らしながら挑みました」
山内惠介が椎名林檎と初タッグ! 新曲『闇にご用心』がアニメ「ゲゲゲの鬼太郎 私の愛した歴代ゲゲゲ」7月6日放送回よりエンディングテーマに決定
MUSIC AWARDS JAPAN 2025 演歌・歌謡曲LIVE[最優秀 演歌・歌謡曲 楽曲賞 授賞式]レポート【後編】 授賞式・豪華ステージの模様をお届け!