【グループ・サウンズの歴史】若者の心を鷲掴みにした音楽が誕生するまで

2022.5.18

これまで日本ではさまざまな音楽が流行し、当時の若者を熱狂させました。今回ご紹介する「グループ・サウンズ」も、そんな音楽のひとつです。1960年代後半~1970年代前半という短い期間ながらも、社会現象にまでなったグループ・サウンズは、どのように生まれたのでしょうか?そこで今回はグループ・サウンズの歴史や、特に活躍した5組のグループをご紹介します。

グループ・サウンズとは

グループ・サウンズは、一般的に1960年代後半、ジャズ喫茶、ゴーゴー喫茶を中心に活動したロック・グループなどを指しています。一般的にボーカル+エレキギター+エレキベース+ドラムスといった編成になっていることが特徴です。
「グループ・サウンズ」という名称の起源については諸説ありますが、若者向け芸能雑誌「週刊明星」がこれらのグループや音楽を総括して「グループ・サウンズ」または「グループ・サウンド」と呼び始めたことをきっかけに広まったといわれています。

<関連記事>
【日本のフォークソング】学生運動を経て大衆に受け入れられたその歴史とは

グループ・サウンズの歴史

当時の若者たちに熱狂的な人気を集めていたグループ・サウンズは、どのように生まれたのでしょうか。ここからは、グループ・サウンズ誕生から歴史を見ていきましょう。

1965~1966年(グループ・サウンズ誕生)

1965年5月に田辺昭知とザ・スパイダースが『フリフリ』という楽曲を発表しました。この楽曲が、日本で初めて発売されたグループ・サウンズのレコードといわれています。1966年3月にはジャッキー吉川とブルー・コメッツが『青い瞳』を発表し、徐々にグループ・サウンズが知られていきます。

当時、ビートルズやローリング・ストーンズなどイギリスのロックバンドが日本でも人気を集めており、1966年に開催されたビートルズの来日公演以降、エレキギター等の楽器を自ら演奏しながら歌うグループが日本で次々とデビューします。中でも、ジャッキー吉川とブルー・コメッツ、ザ・スパイダースが人気グループとなっていきます。

しかし、1960年代の日本は封建的な社会であったため「長髪やエレキギターは不良の象徴」「若者が非行に走る」と見なされていました。そのため一般社会からの風当たりが強く、グループ・サウンズのコンサートを観に行った学生を停学・退学させる学校が出てきたり、コンサートに行くこと自体を禁止する中学校・高校が続出しました。

1967~1968年(ピークを迎えたグループ・サウンズ)

1967~1968年にかけては、ザ・タイガース、オックスがデビューしたことで、グループ・サウンズの人気はピークを迎えます。
1967年2月に『僕のマリー』でデビューしたザ・タイガースは、同年5月に発売した『シーサイド・バウンド』のヒットや「シャボン玉ホリデー」などのテレビ番組出演で人気が加速し、中高生を中心にファン層が広がっていきました。

1968年に『ガール・フレンド』でデビューしたオックスの人気もすさまじく、メンバーがステージ上で行った失神パフォーマンスを見て実際に失神する観客たちが続出するほどの社会現象になりました。

1969~1970年(グループ・サウンズブームの終焉)

ピーク時には100以上のグループがレコードデビューしたグループ・サウンズでしたが、1969年にはザ・タイガース、ザ・カーナビーツ、オックスなどの人気グループから主要メンバーが相次いで脱退。1970年頃にグループ・サウンズブームは終焉を迎え、1971年に入るとほとんどのグループが解散・自然消滅しました。

人気グループ・サウンズでボーカルを務めていた人物の中には、ソロデビューして音楽活動を継続していたり、俳優やタレントとして現在も活躍している人もいます。

グループ・サウンズの現在

1970年代にブームの終焉を迎えたグループ・サウンズですが、21世紀になると、グループ・サウンズの要素を取り入れて独自の音楽を表現する若い世代のバンドが出てくるようになりました。
例えば、グループ・サウンズやガレージパンクなど、1960年代に流行した音楽に着想を得て、独自のサウンドを展開しているキノコホテル。「最後のグループ・サウンズ」を自称し、現代にグループ・サウンズの魅力を伝えるザ・キャプテンズなどが活躍しています。

人気を博したグループ・サウンズ5組

ピーク時には100を超えるグループがデビューしたと言われているグループ・サウンズ。
ここからは、中でも特に高い人気を誇った5組をご紹介します。

ザ・スパイダース

ザ・スパイダースは、1961年に田辺昭知が中心となって結成されたグループです。
『なんとなくなんとなく』『あの時君は若かった』『夕陽が泣いている』などのヒット曲で知られ、後述するジャッキー吉川とブルー・コメッツとともにグループ・サウンズの黎明期を支えました。
ビートルズやローリング・ストーンズなどのブリティッシュ・ロックに影響を受けていた一方で、メンバー同士の軽妙なやり取りが人気となり、主演映画が制作されるほどのグループとなりました。個々のメンバーの人気も高く、かまやつひろしは「ムッシュかまやつ」としてソロミュージシャンとしての活動を行っていました。また、堺正章や井上順はタレント・俳優として現在も活躍しています。

ジャッキー吉川とブルー・コメッツ

ジャッキー吉川とブルー・コメッツは1957年に米軍キャンプを回っていたバンドマンたちを中心に結成されたグループです。ビートルズに影響を受けたメロディーやハーモニーを重視した曲作りが特徴で、彼らの音楽性は多くのグループ・サウンズへと受け継がれました。

結成初期は中尾ミエ、尾藤イサオ、こまどり姉妹らのバックバンドを担当しており「日本一の伴奏グループ」を目指していましたが、フジテレビの「ザ・ヒットパレード」出演を機に注目を浴び、1965年にはザ・ピーナッツのバックバンドとしてNHK紅白歌合戦に出演を果たしました。

ビートルズ来日公演では、ザ・ドリフターズ、内田裕也らとともに前座を務め、1967年に発売された『ブルー・シャトウ』は150万枚の大ヒットを記録。同年の第9回日本レコード大賞を受賞しました。

ザ・タイガース

ザ・タイガースは1967年に『僕のマリ―』でデビュー。代表曲のひとつである『君だけに愛を』は公称では100万枚を超えるセールスを記録したとされており、グループ・サウンズブームの象徴ともいえる楽曲になっています。ボーカルの沢田研二(ジュリー)がサビの部分で客席のファンに向かい「君だけに〜」と指を指すポーズは「黄金の人差し指」と呼ばれ、コンサートでは失神者が続出したそうです。

1968年には『銀河のロマンス/花の首飾り』がオリコンシングル・チャートの1位を7週間連続で獲得。同年3月に『花の首飾り』の新曲発表会として、日本人バンドとして初めて日本武道館でコンサートを行いました。

オックス

オックスは1967年にリーダーの福井利男が中心となって結成されたグループです。1968年に『ガール・フレンド』が発売されると、前述したメンバーが失神するというパフォーマンスを見せ、当時の若い女性を熱狂させました。同年6月に開催された「オックス・ファン・クラブ」結成の集いでは1200人ものファンを動員し、人気を不動のものにしました。

オックスが行った失神パフォーマンスによって実際に失神する観客が続出し、事故防止のためグループ・サウンズのバンドにはコンサート会場を提供しないという劇場や自治体が現れるほどの社会現象となりました。

ザ・テンプターズ

ザ・テンプターズは、1966年に結成されたアマチュアバンドが前身となったグループです。
ローリング・ストーンズを始めたとしたロックのカバーを得意としており、ボーカルの萩原健一(ショーケン)のハスキーボイスとギター・松崎由治の演奏力の高さが特徴です。

1967年に『忘れ得ぬ君』でデビューすると、『神様お願い!』『エメラルドの伝説』『おかあさん』『純愛』などのヒット曲をリリース。特に『エメラルドの伝説』がヒットしたことで、人気は頂点に達しました。

社会現象を巻き起こしたグループ・サウンズ

1965~1970年までという短い期間ながらも、日本に社会現象を巻き起こしたグループ・サウンズ。21世紀に入ってからもグループ・サウンズから着想を得たバンドが活躍しており、今でも日本の音楽界にその存在を色濃く残しています。