門松みゆきが地元・小田原市の小田原三の丸ホールで初のワンマンコンサートを開催。小田原ふるさと大使を共に務める白井貴子とコラボし、カバー曲を中心に全16曲熱唱!
.jpg)
歌手の門松みゆきが10日、神奈川・小田原市の小田原三の丸ホール 大ホールで初のワンマンコンサート「門松みゆき 三の丸 Covers」を開いた。
今年でデビュー4年目を迎えた門松は小田原市出身で、6歳のとき作曲家・藤竜之介に師事。それから10年間にわたって同氏のもとで厳しいレッスンを受け、2019年2月27日に『みちのく望郷歌』で念願の歌手デビューを果たした。
同公演は小田原市民ホール開館記念事業の一環として「小田原ふるさと大使」を務める女性シンガー・白井貴子をゲストに招いて開催され、オリジナル2曲以外はすべて昭和、平成に大ヒットしたカバー曲で構成。
会場に大勢の地元ファンが詰めかける中、門松は「こうして地元、神奈川県小田原市で、昨年できたばかりの新しい三の丸ホールで自身初めてのコンサートをさせていただけるということで楽しみにやってまいりました。この生まれ育った小田原の地でコンサートをさせていただける日が来るなんて思ってもいませんでした。いろんなことがこみ上げてくるので早速、泣いてしまいそうです。今日はカバー曲を中心に最後まで一生懸命歌わせていただきます」とあいさつ。
太田裕美の『木綿のハンカチーフ』をはじめ、テレサ・テンの『つぐない』、山口百恵の『秋桜』、尾崎豊の『I LOVE YOU』、笠置シズ子の『東京ブギウギ』、オリジナル曲からデビュー曲『みちのく望郷歌』と新曲『彼岸花咲いて』、そしてコラボでちあきなおみの『かもめの街』を中根希子のピアノ伴奏で、美空ひばりの『さくらの唄』を白井英峻のビオラ伴奏で熱唱した。
その中で門松は、「16歳のときに作曲家の藤竜之介先生の門を叩きまして、外弟子が2年、内弟子が8年、計10年の修業時代を経て念願のデビューができました。内弟子修行時代は、実家に帰ったり、実家に帰ったりすることが、お盆とお正月以外は許されないという厳しいルールがありまして、青春時代は歌にすべてを捧げたと言っても過言ではありません。なかなか地元に帰れないからこそ、地元の有り難さ、温かさを改めて感じるようになりました。何度も何度もあきらめそうになりましたが、藤先生と奥さま、応援してくださる皆さま、家族や友人、地元の方々の温かい支えがなかったら頑張ってこられなかったなと、改めて感じています」と振り返った。
また、ゲストの白井貴子を門松は「私はYouTubeチャンネルで『門松みゆきの勝手に小田原観光大使』で小田原の名物や魅力を勝手に紹介していますが、白井さんは本物の小田原の観光大使です」と紹介すると、白井は「みゆきさんは十分に観光大使です」と笑顔を見せ、ベッツィ&クリスの『白い色は恋人の色』と加藤和彦・北山修の『あの素晴しい愛をもう一度』をデュエット。
門松は「初めて歌わせていただきましたが、懐かしいというか、何か胸がほっこりするようなフォークならではの温かい曲を白井さんと歌わせていただいて感激です」、白井は「みゆきさんと歌わせていただいてすごくうれしかったです」と笑顔を見せ、その後、白井はオリジナル曲『涙河』をソロで歌唱した。
全16曲のバラエティーに富んだプログラムで最後まで客席を楽しませた門松は「こうして歌い手として皆さまに歌をお届けできるのが何よりも幸せです。まだまだ未熟な私ですが、一生懸命頑張っていきますので応援のほどよろしくお願いします」と話した。
(提供:サンニュース)
門松みゆき『彼岸花咲いて』
発売中
品番:COCA-18006
価格:¥1,350
【収録曲】
1.彼岸花咲いて(作詞:石原信一/作曲・編曲:蔦将包)
2.さくらの唄(作詞:なかにし礼/作曲:三木たかし/編曲:西村真吾)
3.彼岸花咲いて(オリジナル・カラオケ)
4.さくらの唄(オリジナル・カラオケ)
5.彼岸花咲いて(半音下げオリジナル・カラオケ)
6.さくらの唄(半音下げオリジナル・カラオケ)
7.彼岸花咲いて(2コーラスカラオケ)
8.さくらの唄(2コーラスカラオケ)
<あわせて読みたい>
門松みゆきが東京・金刀比羅宮で5月25日発売の第4弾シングル『彼岸花咲いて』ヒット祈願。神楽殿ステージで、彼岸花に囲まれて新曲を奉納!
門松みゆき流のリフレッシュ方法は”涙活”と“サウナ”!? 「美空ひばりさんの歌を歌って、お酒を飲んで泣くのが私の定番です」