新譜!にっぽんのうた~ノーカット編~竹島宏『小夜啼鳥(サヨナキドリ)の片思い』※本人コメント動画

竹島宏
2025.7.11

竹島宏さんの新譜『小夜啼鳥(サヨナキドリ)の片思い』ついて、ご本人にお話を伺いました。

チャンネル銀河での本放送では入りきらなかったインタビューの模様をうたびと限定でお届け!

竹島さんに、大人な歌謡曲シリーズの新曲『小夜啼鳥の片思い』の制作秘話から、MV撮影時の裏話、レコーディング中に涙をこぼしてしまったエピソード、そして大阪・新歌舞伎座で成功を収めたフレグランスコンサートについて、たっぷりと語ってもらいました。

ノーカットのインタビュー動画はこちら。
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

――新曲『小夜啼鳥の片思い』のPRをお願いします。

今回も前作『ハルジオンの花言葉』に続き、“大人な歌謡曲”シリーズの1曲となっています。今回は純愛がテーマとなった1曲です。歌詞は松井五郎先生が書いてくださいました。小夜啼鳥という鳥のことを、もしかしたら初めてお聞きになる方もいらっしゃるかもしれません。実は僕も、今回初めて知りました。

小夜啼鳥は、ヨーロッパ生まれの別名ナイチンゲールともいわれている鳥で、可憐に鳴く鳥です。小夜啼鳥の鳴き声を聞くと、命が救われるという風に言われていた方が、その小夜啼鳥の鳴き声を聞くことで命が救われたんですね。ただ、その方の命が救われた後、小夜啼鳥は命が尽きてしまう。実はその小夜啼鳥というのは鳥の姿をしたその人の恋人だった、というドラマティックな悲しげのある歌ですが、情熱的に歌い上げています。ぜひ皆さんもカラオケでも歌ってくださいね。

――この主人公は男性ですか? それとも女性ですか? 場所や時刻の設定はありますか?

歌詞をよく読むとこの主人公は男性でも女性でも当てはまるなと、最初は思っていました。ただ、ちょっとした表現のたおやかさが、もしかして女性かなと感じましたね。いじらしく健気で、もう少しわがまま言ったらいいんじゃない、というような女性像が僕の中には出てきました。

レコーディングの時に、松井五郎先生に「主人公は男性ですか? 女性ですか?」と直接聞くのは怖かったので、「先生、鳥ってオスが鳴くんですよね? 求愛のために」と遠回しに聞いたら、松井先生が一瞬止まったんですね。先生が止まったということは、これは女性だなと思いましたね(笑)。この女性が相手のために泣き尽くすんだな、と思いました。
ですので、男性も女性も変わらないかもしれませんが、なるべくこの柔らかい雰囲気で、優しい女性を思い描くことで、声の出し方や歌のフレージングの作り方が違ってくるのかなと思いますね。もしこの歌を男性像だと思って歌っていたとしたら、違う『小夜啼鳥の片思い』になっていたかと思います。

場所についていうと、正直どこでもいいと思います。ただできることなら、皆さんが想像していただける物語を味わっていただけるとしたら、やはりそういうドラマが作りやすい場所がいいんじゃないかなと思います。
こういう悲しい歌は、太陽が燦々としている時よりも夕日が差し込んでいる時や、歌詞にも出てきますが、夜空を見上げると小夜啼鳥の声が聞こえてくるような情景が浮かびやすいかなと思います。小夜啼鳥が鳴いている中、夜空を見上げるとあなたは別の場所にいるけど、私も同じ月、星を見ているんですよ、というようなフレーズがあるので、そう考えるとやっぱり夜が似合うんじゃないかと思いますね。

松井先生の作品というのは、性別も年齢も超越してどんな方がお聴きになっても、それぞれの立場で自由に想像して歌を解釈して楽しんでいただけるように作っていただいているので、それぞれの皆さんの立場で楽しんでいただくのがいいかと思います。
1回目聴いた後と、5回目、10回目に聴いた後では印象変わることもあると思います。歌は生き物ということで、生きた歌を楽しんでいただきたいですね。

ちなみに、松井先生がレコーディングの時に、この歌が中国の皇帝と関係があるようなお話をしてくださいました。その中国の皇帝のお話というのは、グリム童話にあるお話らしいですが、「そういう物語とかけて作ったんだよ」と教えてくださいました。

――レコーディング時の裏話を教えてください。

松井先生も幸先生も立ち合ってくださいました。基本的に和やかに進みましたね(笑)。この和やかって言葉は便利ですね(笑)。今回、2種類のシングルを出させてもらいましたが、最初にBタイプのカップリングの歌入れをしてから、『小夜啼鳥の片思い』を歌入れして、そしてAタイプのカップリングを歌入れしようということになりました。
これですぐにレコーディングが終わるだろうということで、僕もそのつもりでいました。ところが、Bタイプのカップリングが3分で終わるつもりだったのが、1時間かかってしまいました。気合いが入りすぎたんですね。

その後の『小夜啼鳥の片思い』はスムーズに終わりましたが、Aタイプのカップリング曲が、これもさらりと1回歌ったら終われるかなと思っていたら、2番の歌詞になると泣けてしまって、歌が歌えなくなっちゃいました。

「♪あなたと逢えた ただそれだけで」という歌詞が出てくると、いろんな方のことを思い浮かんできちゃうんですよね。ぐっときて歌えなくなってしまい、レコーディングを中断してしまいました。

気持ちを切り替えて「もう1回頑張ります」と言って歌い始めましたが、最初は調子がいいですが、やっぱり2番になると涙が出てきちゃうんですね。先生方は「無理しないで、後日でもいいよ」と仰ってくださいましたが、また後日になるとスタジオ費用が新たにかかるから、なんとか今日中に終わらせないと、と思って「お腹空いた!」と考えることにしたんです。お腹空いたと思ったら歌が歌えましたね(笑)。
すごく良い歌で本当に大好きな歌ですけども、気持ちが入りすぎると、ついつい感情があふれてしまうので、その歌を歌う時は俯瞰して、ナレーターのような気持ちで実際は歌いたいと思っています。

――ミュージックビデオについて教えてください。

今回ははっきり言ってすごく良いです! 今までももちろん良いんですけどね(笑)。最初のイントロからすごく良いと思います。観てくださる方も「えっ!」となると思います。そのアイデアのきっかけをくださったのは、松井先生でした。MVのスタッフの皆さんも非常に若い感性をお持ちの方たちなので、いろいろと斬新でした。

撮影中に年配の女性の方がいらっしゃって、もう一人の方はその方よりも少し年下にお見受けしたんですけど、どうも僕のレギュラーの番組をいつも見ていてくださっているみたいで、一緒にいらっしゃった女性は娘さんだったそうです。娘さんがたまたま通りかかったら、撮影をしていてよく見たら竹島宏だと認識してくださったみたいです。
確かになんか見ている人がいるなぁって僕も思ったんですよ。遠くで一生懸命電話しているなぁと思っていて、しばらくしたらその方がいなくなったので、どこかに行ったんだな、なんか撮影してるよみたいな感じだったのかな、と思っていたら、そのお母さんと一緒にいらっしゃって。そのお母さんがCDを持ってきてくださって「ほら、私、応援してるもん!」と言っていて、そこでサインをさせていただきました。

ミュージックビデオの撮影中に声をかけていただいたのは初めてでした。その瞬間だけ「僕、スターになれたのかな」と思いましたね。
埼玉県でしたけども(笑)。埼玉でも竹島を知ってくださっている方がいるんだと思ってちょっとうれしかったです。ちょっとというか、かなりうれしかったですね(笑)。

――カラオケのポイントを教えてください。

今回の歌はサビ始まりなので、最初のイントロが始まる前から、「歌うぞ!」という気持ちで歌っていただきたいですね。「♪愛しても」と、いきなり情熱的な歌詞のメロディーで始まりますので、気持ちを高ぶらせて歌い上げてください。
Aメロに入ったら、しっかりと声のボリュームを落とすけども、切ない気持ちというのを持って歌っていただくとメリハリがついて良いかなと思います。

『小夜啼鳥の片思い』は、聴いていると難しそうだけど、歌ってみると意外と歌える楽曲なので、チャレンジしていただきたいと思います。歌い方がよく分からないという方はぜひ僕のライブに来ていただければ、何かしらのアドバイスはできるかと思いますのでお待ちしています(笑)。

――カラオケ録音の際に、編曲家・坂本昌之さんに大胆な提案をされたそうですね。

オケ録りの時にサビを2回繰り返すところがあり、もう少しぐっと気持ちを高ぶらせたくて、坂本さんに「すいません、2回続くところをもう少し変化つけてもらっていいですか」と言っちゃったんですね(笑)。それで凍りつくのかなと思ったら「分かりました」と言ってくださり、いろいろとやっていただいて、今回のアレンジの完成形になりました。
そのサビを繰り返す2回目のところにブレイクはないですが、少しブレークっぽく、演奏が一瞬止まったような感じに聞こえるので、ふっと止まるところで気持ちがぐっと入ると思いますので、ぜひ注目して聴いていただきたいと思います。

歌っていただく時に、そのサビ返しのところの演奏だけをまずはしっかり聴いていただくのもいいかもしれませんね。気持ちが作りやすくなるような気がします。

――憧れの大阪・新歌舞伎座でコンサートを開催されましたね。

非常に貴重な経験をさせていただきました。「新歌舞伎座さんでコンサートしませんか」というお話をいただいた時にはびっくりしました。でも、非常に公栄なことだと思いましたね。今回は演出の方が「あまり他の方がやっていないことをしたい」と話されて「香りを出すコンサートをしてみたい」という話になり、バラの香り、桜の香り、そしてキンモクセイの香り、この3つのお花の香りを会場にお届けすることになりました。
その香りに包まれながら、バラの歌や桜の歌、キンモクセイが咲く秋の歌を聴いていただくという演出がありました。お客さまに非常に楽しんでいただけたみたいで、大成功だったんじゃないかなと思います。

ただ1つ、打ち合わせの時に気になっていたのが、「その香りを出すのはいいけど、その香りを消して、また違う香りを出すにはどうしたらいいんだろう?」と思っていたら、新歌舞伎座さんがコロナ禍に換気をより良くするために換気システムを最高に整えていたみたいで、香りの演出をするにもとてもいい会場だったみたいです。新歌舞伎座さんでのフレグランスコンサートは初めてだったそうです。

――最後にファンの方へメッセージをお願いします。

6月11日に新曲『小夜啼鳥の片思い』を発売しました。数えてみたら、30枚目のシングルになるんですね。そういう意味では、記念すべき1枚かと思っています。リード曲の『小夜啼鳥の片思い』、そしてカップリングの『こころの詩』、『その先の明日へ』、3曲とも本当に素晴らしい楽曲になりました。皆さんに聴いていただきたい、歌っていただきたい楽曲が出来上がりました。末永く応援していただけたらうれしく思います。よろしくお願いいたします。

放送情報

放送チャンネル:CS放送チャンネル銀河

放送日時などの詳細は⇒
https://www.ch-ginga.jp/detail/nipponnouta_gingaselection/episode.html?id=25104

竹島宏『小夜啼鳥の片思い』

発売中

竹島宏『小夜啼鳥の片思い』タイプA

タイプA

品番:TECA-25016
価格:¥1,550(税込)

【収録曲】

1.小夜啼鳥の片思い(作詞:松井五郎/作曲:幸 耕平/編曲:坂本昌之)
2.こころの詩(うた)(作詞:松井五郎/作曲:幸 耕平/編曲:坂本昌之)
3.小夜啼鳥の片思い(オリジナル・カラオケ)
4.こころの詩(オリジナル・カラオケ)

竹島宏『小夜啼鳥の片思い』タイプB

タイプB

品番:TECA-25017
価格:¥1,550(税込)

【収録曲】

1.小夜啼鳥の片思い(作詞:松井五郎/作曲:幸 耕平/編曲:坂本昌之)
2.その先の明日へ(作詞:松井五郎/作曲:幸 耕平/編曲:坂本昌之)
3.小夜啼鳥の片思い(オリジナル・カラオケ)
4.その先の明日へ(オリジナル・カラオケ)

<あわせて読みたい>

竹島宏・新曲は大人の純恋歌『小夜啼鳥の片思い』。花便りがルーティンの竹島が思う小夜啼鳥に似合う花は?そして竹島画伯が描いた小夜啼鳥のイメージ絵とは果たして?
来年はデビュー25周年! 竹島 宏、6月11日リリースの新曲『小夜啼鳥の片思い』のジャケ写&新ビジュアルを解禁 本人コメント到着
竹島 宏が念願の大阪新歌舞伎座で初単独公演を開催、新歌舞伎座初のフレグランスコンサートでファンを魅了!新曲リリースも発表

関連キーワード