音のヨーロー堂店主・松永好司のこれを聴け!~東京力車~

秋も深まってまいりました。
随分と過ごしやすい陽気になり、休日にはお出かけしてみるのもいかがでしょうか?
そんな折には是非浅草へ。
浅草は昔から「見る町 買う町 食べる町」のキャッチフレーズがあり、とても楽しい街です。
最近は外国人観光客も増え、毎日たくさんの方々で賑わっています。
浅草へいらっしゃるならまず当店へ……と、言いたいところですが駅から当店へたどり着くたった300メートルほどの距離にもたくさんの誘惑があったりします。
まずは、浅草のシンボルとしても超有名な雷門。
風神雷神や大きい提灯など、そこだけでも立派な観光スポット。
そのほか、雷おこしの“常盤堂”には最近新しい味が増えたり、すき焼きで有名な“ちんや”は「適サシ肉」で話題になったりしている……。
そんな中、とりわけ目立つのが“人力車”。
当店でキャンペーンをする歌手の方々も、俥夫に声を掛けられることが多いらしいです。
「またその俥夫がイケメンでね……」なんてお話もよくステージのトークで話題になります。
最近では、大通りの車道に人力車専用のゾーンができたりとすっかりおなじみの光景ですが、私が子供のころはまだ無くて、浅草の観光ツールといえば2階建てバス(現在は営業終了)でした。
とはいえ、勝手知ったる地元育ちということもあり2階建てバスには乗らずじまい。
もちろん人力車も……。
そんな折、レコードメーカーからお知らせが……。
「今度、人力車の俥夫がCD出すんですよ!」
……え!?(かなり驚き)
当店に一番近い地下鉄銀座線の出口を降りると、すぐに目が合う「東京力車」の俥夫の方々。
その俥夫の方々がCDデビュー?しかもメジャーで??
その楽曲は、まだまだ粗削りながら浅草のにぎやかさや人力車の魅力が伝わる楽しい楽曲でした。
近所のご縁ということもあり、発売イベントを当店で行うことに。CD購入の方には、メンバーが人力車で当店近辺を案内するという豪華な特典でした。
私もその時、初めて人力車に乗せていただいたのですが、、、
思っていたのとかなり違って!
人力車から見える風景はとても見晴らしがよく、乗り心地もよい。そして、俥夫さんとのトークも面白い!
なんといっても浅草の喧騒の中、風を切って動くのがとっても心地よいのです!
話は長くなりましたが、これが最初のご縁。
その時のメンバーは全員卒業し、しばらく活動は休止状態でした……。
せっかくのムーブメントなのにもったいないなあ……なんて思っていた矢先!
新生「東京力車」復活の知らせが!!
初めて会った新メンバーは一期生に勝るとも劣らないイケメン揃い。
目がキラキラしていて希望に満ちている!
聞くところによると、オーディションでたくさんの希望者から選ばれた精鋭たちだそう。
新曲「唯我独尊SOUL」
楽曲もイイ!
和を基調としたノリの良いエキサイティングなメロディーライン!
歌もダンスもメンバーのバランスも!いいじゃん!
まさに三社祭りが歌になった!?みたいな!
またまた私の勘が!
「これは!!おもしろいことになるぞ!!!」
以来、新生「東京力車」はテレビの歌番組や主催イベントなども数多くこなし、お仕事でご一緒する機会も多くなってきました!
当店限定のCD&マルベル堂プロマイドセットも販売することに!
浅草の新スポット“まるごとにっぽん”の広場では、定期的にフリーライブを行い、たくさんの観衆が集まり、新曲の歌唱などのほかアクロバティックなパフォーマンスも披露!
トークだってアツすぎるぜ!
タクヤ君の酒に溺れてた時の話!感動!
「男ならやってみな!」って昔の歌にあるけれど、やっぱり男はやってナンボだよね!!
私世代にはたまらない「前略、道の上より」も十八番の1曲!
本家の一世風靡セピアを彷彿させるほどの気合&熱唱!
まさに観衆のテンションMAX!
新たな浅草の名物になりそうです!
大活躍の「東京力車」ですが、ひとつ心配なことが……。
そんなに忙しくて、本業の俥夫は??
なんて思ったりしましたが!
心配ご無用。
ちゃんと引いてますよ!人力車!
浅草の各所でよく会うんですよ、メンバーに!
頑張って人力車を引いているメンバーに声をかけるのが最近の楽しみ!
「タイちゃん!お疲れ様!」
「カズくん今日も頑張ってるね!」なんて。
まさに、AKB48のような「会いに行けるアイドル」ならぬ
「会いに行ける&仕事してる 演歌歌謡曲歌手」
浅草観光の際は是非!チェック!!
音のヨーロー堂
〒111-0032 東京都台東区浅草1-3-6(雷門から8軒目)
Tel:03-3841-4610 / Fax:03-3847-4381
営業時間:10:30~17:30 木曜定休
HP:http://asakusa.cc/top.htm
Twitter:https://twitter.com/yorodo(@yorodo)