お酒がとまらない!絶品「アボカドとトマトのチーズ焼き」 ~走裕介のレシピ~

歌手にとって喉を始め、体の健康を維持するのは仕事のひとつ。特に、健康の礎ともなる食事には気を使う人も多い。
そんな彼らは健康を維持するために、何を作り、何を食べているのか――。
うたびと達の「食」に迫る連載企画!その名も「うたびとごはん」。
今回は自身のコンサート時に会場で料理動画を流すなど、趣味の域を超えた料理の腕前を持つ走裕介さんがお酒にとっても合うおつまみの作り方をご紹介!
料理歴21年!の走裕介さんがご紹介してくれるのは、「アボカドとトマトとチーズのケミストリーが最高。でも、簡単、栄養満点!」な料理。題して「角がないのに!アボカドとトマトのチーズ焼き」。とある居酒屋さんで食べたら美味しかったので自宅でおつまみとして作っているそう。食べた料理のレシピが分かってしまうのもすごい。。。さあ、みなさんお酒の準備は大丈夫ですか?それでは作り方をご紹介!
角がないのに!アボカドとトマトのチーズ焼き
必要な材料:角がないアボカド1個、ミニトマト5個、チーズお好み、レモン汁小さじ1、塩コショウ少々
①食材準備
アボカドを包丁で2つに割って、スプーンで綺麗に中身を取り出し、食感が残る程度にペースト状にしていきます。この時、アボカドの皮は捨ててしまわないこと!そしてミニトマトはそれぞれ細かく切ります。
②味付け
アボカドに塩コショウとレモン汁をかけて混ぜ合わせます。
そして!ここで大事にとっておいたアボカドの皮が登場!
この皮の中にアボカド⇒トマト⇒チーズの順に入れていきます。
③あとは焼くのみ!
画像のようにアボカドの皮の部分をアルミホイルで覆い、オーブンで焼くと……
完成!油いらずのとってもヘルシーで栄養満点な「角がないのに!アボカドとトマトのチーズ焼き」。これが走裕介さんのうたびとごはん。
ん~~~食べ応え抜群!!洗い物が少ないのもうれしい!お酒のお供にもってこい!これはグビグビいってしまいます……!みなさん是非、おウチ時間のお酒のお供にいかがでしょうか♪
【質問コーナー】
――料理を始めたキッカケを教えてください
船村徹先生の弟子にして頂いたことがキッカケです。
――どんな時に料理を作りたいと思いますか?
自宅にいるときは、だいたい作ります。簡単なものですけどね~。
――歌手として食事で心がけていることを教えてください
私は、炭水化物をとると、成長しやすいので、朝だけ炭水化物をとって、昼は軽め、夜は野菜やたんぱく質を多くとるようにしております。手羽先なんかも最高なたんぱく源ですし、ネギやニンニクもよく食べます。あとR-1は毎日欠かさず飲んでいます。
――最後にこの記事をご覧いただいている方々にメッセージをお願いします
読者の皆様も私と同じで、外出自粛で、ストレスがオーバーフローしそうかもしれませんが、兎に角、このウイルスは厄介だと思います。今、我慢しなければ、いつまでたっても解決しないと思います。「頑張り過ぎず諦めず・頑張り過ぎず怠らず」で、頑張りましょう!そして、この時代には、インターネットという素晴らしい文明の利器がございます。私の場合は、色々な動画を観たり作ったり、映画を観たり、料理のレシピを検索して作ったり、地図を見ながら世界旅行に行っている気分になったり等々しております。体力維持のため、お家で腹筋、腕立て、背筋のトレーニングもいいかもです。よかったら私の動画も観てくださいね~。
走裕介YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCT-0oNvlA81y5NRwlR9VuRg
作品情報
-
-
走裕介『流氷列車』
2020年2月12日発売/CDCOCA-17737 /¥1,227+税/【収録曲】1.流氷列車 (作詩/高田ひろお 作曲/佐瀬寿一 編曲/蔦将包) 2.唇は赤き砂漠(作詩/高田ひろお 作曲/佐瀬寿一 編曲/蔦将包) 3.流氷列車 (オリジナル・カラオケ) 4.唇は赤き砂漠 (オリジナル・カラオケ) 5.流氷列車 (半音下げオリジナル・カラオケ) 6.唇は赤き砂漠 (半音下げオリジナル・カラオケ) 7.流氷列車 (1.5コーラスオリジナル・カラオケ) 8.唇は赤き砂漠 (2コーラスオリジナル・カラオケ)