新譜!にっぽんのうた~ノーカット編~松前ひろ子『漁り火情歌』 ※本人コメント動画

2024.12.12

松前ひろ子さんの新譜『漁り火情歌』について、ご本人にお話を伺いました。

チャンネル銀河での本放送では入りきらなかったインタビューの模様をうたびと限定でお届け!

デビュー55周年を迎えた松前さんに、記念シングル第2弾『漁り火情歌』の制作秘話から、デビュー当時のエピソード、松前さんが代表を務める事務所所属の三山ひろしと小山雄大への思いなど、たっぷりと語ってもらいました。

ノーカットのインタビュー動画はこちら。
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

――新曲『漁り火情歌』のPRをお願いします。

『漁り火情歌』は、デビュー55周年の記念曲第2弾として発売になります。漁り火は、イカ釣り船の明かりのことです。イカ釣りとなると、舞台は北海道・函館になるんですね。私が函館出身なので、『漁り火情歌』を聴いた時に、故郷を思い出して情熱的な歌だと分かりました。この歌をいただいた時に、同じ夫婦演歌でも、普通の夫婦演歌ではなくて、かっこいい男性についていく、そんな女性の歌です。

――楽曲の第一印象はいかがでしたか?

印象の深いところは、出だしの尺八です。尺八が入っているのは、私の楽曲の中では初めてです。すごく感動しました。先生が55周年だからということで、このアレンジをしてくださいました。それを聴いた時に周りの皆さんがびっくりして「いいね!」と言ってくださいました。吹き込みは、先生が教えてくれたデモテープをよく聴いて、そのように歌ったつもりです。

――歌唱の注目ポイントは何ですか?

弦先生の歌詞を聴いて、まねしたところは1カ所あります。「♪なんで哀しい ことを云う」と1つずつ歌うことでした。その後に「♪北の女は 情けが深いから」が民謡調でも語りでもないところが、印象に残るところかなと思っています。どうぞ皆さん、このあたりを何度も聴いて、繰り返し覚えていただけたらと思います。

――歌詞に登場する「北の女」はどのような女性ですか?

「北の女ってどんな感じですか?」とよく聞かれます。歌とは関係なく、大体大ざっぱで、初めてお会いした方にでも、すぐに友達になれるような女性です。家を訪ねてきたらごちそうしながら 一気に友達になれる、それくらい北海道の皆さんは本当に人懐っこいです。そのような女性が「北の女」です。

――レコーディング時の裏話を教えてください。

レコーディングの時は、弦先生が「うん、よしよし。ひろ子ちゃんらしい」としか言われなかったので、大ざっぱにいうと雰囲気でOKが出たのかなと思います。

――ミュージックビデオ撮影時の裏話を教えてください。

この歌は函館がテーマです。今どき、ミュージックビデオを撮るために地方に行くというのはなかなか許可が出ませんが、55周年という記念のために、メーカーの方から「いいよ、いってらっしゃい」と言っていただけて、函館に参りました。函館は22度しかなく、朝晩は1枚羽織らないと寒いくらいでした。夜は特に冷え込むような中で、立待岬は風が強くて、髪型が崩れそうなほど風が強かったです。

そして函館山は霧が深くて、「今日は絶対に夜景は見えません」と市の方から言われました。でも私は祈れば絶対に夜景は見られると思い、20分待った後に夜景が見えました。それも3回見えました。一番いい絵を撮っていただきたくて、待っていて撮れた絵が今でも忘れられません。皆さんには、霧の中に浮いた函館山の景色と夜景が見えたところをご覧いただけたらうれしく思います。これもいい思い出になりました。感謝です。

――カラオケのポイントを教えてください。

この歌は、全体的には難しいところはありません。「♪なんで哀しい ことを云う」を、一言ずつ言って切ってもらえるといい点数が入ると思います。そして思いきり「♪北の女は」と入っていくと、心が揺れていい味が出てくると思いますので、そこが一番のカラオケの高い点数が入るところだと思います。どうぞ皆さん、そこだけはしっかりと何度でも聴いてください。

カラオケ大会はメロディーを間違うと、どんないい節を持っていても、どんなにいい声で歌ってもダメです。だから正確に覚えていただきたいです。何度も聴いてください。(おと千代さんに向けて)ねっ、そうでしょ? 「はい、そうです」って(笑)。よろしくお願いいたします。

――松前さんは、留萌ふるさと応援推進大使を務めていますね。

留萌は縁もゆかりもない町でした。でも東京留萌会にお招きいただいて歌唱したことから、皆さんが応援して私を支えてくださいました。何か恩返しをしたいと思った時に、私が徳間ジャパンの皆さんにお願いして、留萌の歌を作ってもらいたいとお願いした時に『留萌 人情 みなと町』という歌が生まれました。

そしてこの度、第1回のカラオケ大会も終わり、呑涛(どんとう)祭りでも歌わせていただいて、出席者全員が舞台の上に立って『留萌 人情 みなと町』を歌いました。そして向こうの方からお返しをしたいということで、推進観光大使をいただきまして、皆さんと今過ごしているというところです。私は何もできませんが、全国に松前漬けを送っています。

――事務所の社長としても精力的に活動されていますね。

私の歌手生活は55年ですが、交通事故で8年休んで今がありますので、一般の方がいう華やかな記録があるとか大きな賞を取ったとか、そのようなことは何一つありません。ただ、支えていただいた皆さまのおかげで、55年という月日を今迎えさせていただいています。

その中で、主人の作曲家・中村典正がしていた会社がミイガンプロダクションでした。社長をしていた主人が亡くなり、5年前から私が代表をしています。三山ひろしと、この度デビューしました小山雄大がいます。この子たちの衣装担当や、何か困った時は着物の着方、色合い、全て私に相談しに来るので、そういう時は社長業を発揮しています。

自分のことを忘れて周りが幸せになることが私の願いなので、今は自分のことより小山雄大が大きな青年になってほしいのと、三山ひろしが20年を迎えることを願っていますので、それを見守っていきたいと思っています。

――今後挑戦したいことはありますか?

挑戦したいことはいっぱいあります。「もうお仕事をやめて、ゆっくりした方がいいんじゃない?」と周りの人に言われます。まだまだやりたいことがいっぱいある中の一つに、女の子を育てたいという夢があります。女の子の歌い手さんをどうしても出したいです。でも、小山雄大が今1年生として出たばかりです。私の夢は、小山雄大が3年生になった頃に女の子を1年生でデビューさせてあげたい。それが今の大きな夢で、必ず叶うと思う夢です。頑張ります。

――着物は何着持っていますか?

小学4年生から日本舞踊を習っていたので、 着物はずっと着ています。そして6年生の時から琴を習っていて、琴を弾く時も着物でした。それから55年、北島三郎さんがデビュー曲の着物も買ってくれました。今では1500枚の着物が家にあります。とても嬉しいのは、歌仲間が私の顔を見ると「先輩、着物ください」と言って訪ねてきてくれること。「いいよ」ってつい誰にでもあげちゃいます。今度は自分の育てた子に私の着物をきれいにして着せてあげたいと思っています。着物は1500枚、帯は800本あります。着物部屋が3部屋あります。私の宝なので大切に、これからも手入れをして着てくれる人を待っています。

――デビュー当時のエピソードを教えてください。

私は北海道の出身と言いましたが、大先輩は北島三郎さんです。実はサブちゃんのお父さんと私の母が兄妹ですので、私たちはいとこ同士になります。小さい時から歌が大好きだけど、両親が「東京は怖いところだから、女の子は絶対に行ってはいけない」という考えでした。北島三郎さんがスターになったので、私は 「よし、サブちゃんがいるなら、私も間違いなくスターになれるだろう」と勘違いをしまして家出をしました。そして、北島家に入門してからはずっと内弟子をさせていただいて、その時から親戚とかではなく、本当に使用人の1人として厳しい世界で頑張りました。

何度か涙を流したことがありますが、ここでやめたら家出をした意味がないと思って頑張ったおかげでデビューすることができました。北島三郎さんが温かく見守ってくれて、交通事故に遭った時も「やめとけよ」と言ったけど、私がどうしても「歌をやりたい」と言うと「仕方ないな」と許してくれました。今でも月に一度くらいは、声が聞きたくなるのか、話す人がいないのか、「ひろ子〜」と電話がかかってきます。そんな時は、 何十分でもお付き合いして、いろんな話をさせてもらっています。やっぱり切っても切れないのは、いとこだなと思うこの頃です。

――デビューから55周年を迎えました。今思うことはありますか?

私は4年勉強してデビューしました。デビューして2年目の交通事故だったので、8年休んだらみんなはずっと遠い存在になりました。でもその時に、両親のことを一番に思いました。そして交通事故で8年休んだ時に、父が大きな病気になりました。「ひろ子の歌をもう一度舞台で観たい」という父の言葉があって、「やっぱり頑張って再デビューしないと」と思った時にはもう間に合わず、父は天国に行きました。

だからこそ、母に伝えるために頑張って今がありますので、交通事故に遭った時に北島家を出て1人になりました。その時にサブちゃんが紹介してくれたのが主人です。「ひろ子、顎の怪我でもう歌えないんだから、とりあえずお前結婚しろよ」と紹介してくれたのが、作曲家の中村典正です。主人は「できたら歌はやめてほしい。このまま家にいてほしい」と言ってくれましたが、父の言葉があったので「何がなんでももう1回歌わせてほしい」と主人にお願いして、夢が実現してカムバックしました。

カムバックするまでは、本当に一言で言えないほど涙を流しながらも夢を見ていました。でも休んだ時に、私は3人の子供に恵まれて、母になりました。交通事故のことは恨みましたけど、母として、女としての幸せは、その交通事故があったから今の私がいるんだと思えるようになった時、全てを許すことができました。それまでは交通事故のことが憎かったです。

本当に一瞬の出来事で、顎の怪我だったので苦しかったですが、人生はそこで終わりではないということを自分の体験で勉強して今があります。だから今は、全てを許せる気持ちになって、幸せを感じています。3人の子供、5人の孫、特に末の子供の夫が三山ひろしくんです。今は歌に包まれていますので、とても幸せをいただいています。感謝です。

――今後の目標は何ですか?

歌は好きなので、歌はずっと歌っていたいと思う気持ちと、55年を機にして歌人生はこれで最後かなと、複雑な気持ちでいます。足が思うように動かず筋肉もないので、しっかりと立っていられないこと、そして杖を持っていることで、テレビからお呼びがかからなくなりました。自分で一番それが分かっています。でも、歌わせていただいている時に一番の幸せをいただきましたので、テレビに出なくてもいいから、もし歌っていいよというところがあったら歌わせてもらいたいと思っています。

――最後にファンの方へメッセージをお願いします。

昔のファンの方から、ご主人が亡くなったとか、施設に入りましたとか、あまりいいニュースは届きません。でも、今も応援してくださっている皆さんと55年前からの皆さんも仲良しで支えてくれたことにすごく感謝しています。ファンの方がいなかったら、今の松前ひろ子はなかったです。だから常にありがとうという言葉と、感謝の心は忘れたことはありません。これからも細々ですが、あとわずか頑張りたいと思います。松前ひろ子、頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

放送情報

放送チャンネル:CS放送チャンネル銀河

放送日時などの詳細は⇒
https://www.ch-ginga.jp/detail/nipponnouta_gingaselection/episode.html?id=24293

松前ひろ子『漁り火情歌』ミュージックビデオ

松前ひろ子『漁り火情歌/波止場で汽笛が鳴く夜は』

松前ひろ子『漁り火情歌/波止場で汽笛が鳴く夜は』

発売中

品番:TKCA-91581
価格:¥1,500(税込)

【収録曲】

1.漁り火情歌
2.波止場で汽笛が鳴く夜は
3.漁り火情歌(オリジナル・カラオケ)
4.波止場で汽笛が鳴く夜は(オリジナル・カラオケ)
5.漁り火情歌(女声用カラオケ)
6.波止場で汽笛が鳴く夜は(女声用カラオケ)
7.漁り火情歌(男声用カラオケ)
8.波止場で汽笛が鳴く夜は(男声用カラオケ)

<あわせて読みたい>

三山ひろし&松前ひろ子、都内で恒例の“いい夫婦の日”ディナーショーを開催、囲み取材と本編をレポート! 三山が紅白出場報告、小山雄大も参加
日本クラウンが都内で開催の「令和・歌の祭典 2024」を独自レポート! 米寿の北島三郎&豪華歌手29組が昭和から令和の演歌・歌謡曲48曲を披露
小山雄大が北海道・奥尻島観光大使に任命! 「大ヒットのお土産を持って奥尻島に行きたい」と意気込み語る 
松前ひろ子の55周年シングル第2弾『漁り火情歌/波止場で汽笛が鳴く夜は』発売記念イベントを独自レポート!「今年1年、三山ひろしと全国回りたい」

関連キーワード